パレストラ主催
修斗グラップリング&ブラジリアン柔術 ワンマッチ大会
G.R.I.P.1(Grappling Radical Integration for Paraestra)
開催日時
2004年3月21日(日)AM9:10 選手集合〜計量・用具チェック / AM10:30 試合開始
開催場所
東京・台東リバーサイドスポーツセンター 第1武道場
※試合数が多い場合は試合場2面で行います
所在地:東京都台東区今戸1-1-10
アクセス:
(1)地下鉄銀座線、都営浅草線、東武伊勢崎線の「浅草」駅下車、徒歩10分。
(2)都バス「東42甲」系統・南千住〜東京八重洲口間に乗車、「浅草7丁目」下車、徒歩5分
(3) 都バス「東42乙」系統・南千住〜浅草雷門間に乗車、「リバーサイドスポーツセンター前」下車。
※駐車場はありません。車でのご来館はご遠慮ください。
出場資格
18歳以上の感染症のない健康優良な男女で、スポーツ保険に加入している選手。
(1)男女、所属団体を問わず(女子選手も募集します)。また20歳未満の方は保護者のサインが必要です。
(2)プロ選手の出場も可能です。

(3)参加者にはスポーツ保険の加入を義務づけます。各個人の加入に関してはあくまでも参加者本人の責務とします。大会中の負傷に対しては大会ドクターが応急処置を行いますが、その後の治療に関しては各個人のスポーツ保険にて対応いただくものとします。
イベント内容
(1)修斗グラップリング・ワンマッチ
(2)ブラジリアン柔術・ワンマッチ
(3)修斗&柔術レフェリー講習会(参加費無料)
参加費
一般 3,000円 / パレストラ会員 2,000円
※1. 日本ブラジリアン柔術連盟が認める茶帯および黒帯の資格を持つ選手は参加費無料とします。
※2. プロ修斗ライセンス保持者は参加費無料とさせていただきます。当日の選手受付でライセンスをご提示ください。ライセンスのご提示なき場合は、上記の料金を戴きます。(プロ選手で未更新の方は参加費が必要となります。)
※3. 修斗以外のリングでプロ活動を行っている選手(プロ柔術マッチを除く)も基本的に参加費無料とします。詳しくは直接主催者までお問い合せください。
〆切
2004年3月8日(月)必着
応募方法
出場希望者は、参加申込書に必要事項をすべて記入、押印、写真貼付し、参加費を同封の上、現金書留で下記大会事務局までお申込みください。申込み期日が迫っている場合は、まずお電話でお問い合せください。なお事前の対戦カード発表は、パレストラ東京公式ホームページ[http://www.paraestra.com]で行います。各団体および道場、各出場選手への郵送およびファックスでのお知らせはいたしません。
申込書入手方法
こちらの申込書を印刷してください。またFAXをお持ちの方は大会事務局までご連絡ください。後ほど指定の番号へ送信いたします。どちらも不可能な場合は、80円切手を貼った返信用封筒を大会事務局まで郵送してください。その際メモ書きで構いませんので大会名を明記してください。後日、申込書を発送いたします。尚、事務局で直接、申し込みもできます。
お問い合わせ&お申込み
パレストラ東京 大会事務局
TEL:03-5984-3209 FAX:03-5912-7418
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北1-6-13 カエサル江古田B1-101
注意事項
(1)練習中の怪我などで欠場となる場合は、その旨を主催者まですみやかに連絡してください。欠場となる場合には後日(試合前日まで)医師の診断書を提出していただきます。診断書の未提出や連絡なしの欠場は、以後のアマおよびプロ修斗大会への出場が制限される場合があります。
(2)本大会に関するあらゆる著作権、肖像権、およびそれらに付帯する権利は、すべて主催者に帰属します。
(3)主催者が撮影した記録映像の貸し出し、およびダビングなどは一切行いません。映像記録が欲しい方は各自で撮影してください。また試合進行の妨げとなった場合、撮影を中止していただく事があります。
(4)いかなる理由があっても一度提出した書類、出場費は一切返却しません。
ブラジリアン柔術
【年齢クラス&帯色と試合時間&階級】 参考資料はこちら
修斗グラップリング
【出場にあたって】
日本修斗協会への選手登録などは不要です。またプロライセンス所有者も出場できます。
【クラスとウェイト】
ミニマム級=44キロ以下 / ストロー級=48キロ以下 / フライ級=52キロ以下
バンタム級=56キロ以下 / フェザー級=60キロ以下 / ライト級=65キロ以下
ウェルター級=70キロ以下 / ミドル級=76キロ以下 / ライトヘビー級=83キロ以下
クルーザー級=91キロ以下 / ヘビー級=110キロ以下 / スパーヘビー級=110キロ以上
【選手の服装】
・組技のみでスタンドから行います。ヘッドガード、グローブなどは着用しません。
・またシューズの着用は禁止です。
・選手にはコーナー色(赤と青)のスパッツ着用が義務づけられています。
・ラッシュガードやレスリングの吊りパンなど身体に密着した上着の使用も可。
・現在は暫定的にTシャツの着用も許されています。
・ニーパット、ファールカップ、マウスピース、イヤーガードは任意での着用が許されています。