主催 / パレストラ東京  認可 / 日本ブラジリアン柔術連盟
開催日時

2003年11月23日(日)〜 24日(月・祝)

■ 1日目 / 11月23日(日)AM 9:10 選手集合〜計量 → AM 10:30 試合開始
 <実施階級> 黒帯&茶帯&紫帯&白帯・全階級(アブソルート級を除く)
        青帯・全てのアブソルート級

■ 2日目 / 11月24日(月・祝)AM 9:10 選手集合〜計量 → AM 10:30 試合開始
 <実施階級> 青帯・全階級(アブソルート級を除く)
        黒帯&茶帯&紫帯&白帯・全てのアブソルート級

会場

千葉県松戸市 / 柿ノ木台公園体育館(2日間とも)
所在地 ● 千葉県松戸市松戸594-7 ※地図はこちら
交 通 ● JR「松戸」駅下車、西口から京成バス「国府台経由 市川駅行き」に乗車、
     「松戸二中」下車。徒歩9分。

駐車場 ● 40台(身体障害者専用あり)※ただし大会運営スタッフ優先となります。

試合場

柔道試合用の畳を使用し、4面同時進行で行います。

参加費

アダルト以上の一般 ● 6,000円
パレストラ会員 ● 5,000円
BJJFJ加盟団体 ● 5,000円
全ての女性 ● 3,000円
ジュベニウ(16〜17歳)● 3,000円
15歳以下 ● 1,000円

応募方法
  1. 申込書に必要事項を記入し、写真貼付、参加費を同封の上、現金書留でパレストラ東京までお申し込みください。またはオンラインによる申し込みも受け付けております。(オンラインでのお申し込みの方は写真は不要とします。)その場合、参加費は下記口座への銀行振り込みとなります。
    < 振込先 >
    三井住友銀行 池袋支店 普通預金 857405 有限会社パレストラ

    ・申し込み内容をこちらで確認次第メールを返信致します。その後入金確認が取れた
     段階で、申し込みは正式に受理されます。
     
    ※申込み締切が11/6(木)までなのでそれまでに振込手続を行ってください
    ・申し込み後数日経っても返信メールが送られてこない場合は、フォームの送信ミス
     等のトラブルが考えられます。事務局までお問い合わせ下さい。
  2. 未成年者は保護者のサインが必要ですので、オンラインによる申し込みは御遠慮ください。現金書留での郵送申し込み方法でお願いいたします。
  3. 締切を過ぎての申し込み、FAXでの申し込み、参加費同封でない申し込みは、いかなる事情があろうとも一切受け付けません。
  4. トーナメント組み合わせの発表はパレストラ東京・公式ホームページのみで行うものとします。各個人、道場宛のFAX、郵送によるお知らせなどは致しません。予めご了承ください。

オンラインでの受付は振込時間の関係上、11/6(木)午後3時で終了しました。応募ありがとうございました。オンライン手続を行う前に、振込まれた方はお手数ですが、03-5984-3209パレストラ東京までご連絡ください。尚、11/6(木)午後10時まで、パレストラ東京窓口でも受付します。
申し込み用紙を印刷する(上下左右の余白を「0」にして印刷して下さい。)

締め切り

2003年11月6日(木)必着

観戦について

すべての試合は入場無料でご覧いただけます。ただし、すべての事項は選手優先とします。大会運営の妨げとなったり、大会役員の指示に従わない場合は、退場とさせていただきます。ご協力をお願い致します。

大会に関するお問い合わせ&出場申込先

パレストラ東京
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北1-6-13 カエサル江古田B1-101
TEL:03-5984-3209 FAX:03-5912-7418 HP:http://www.paraestra.com

応募に関する注意事項
  1. 所属道場を複数記入することは認めません。必ず一つだけ記入してください。複数の記入がある場合は、出場を認めません。また名前には必ずふりがなをふってください。
  2. アブソルート(無差別)級を合わせて2階級の申し込みとなっても出場費は変わりません。
  3. 2階級の出場を申し込む場合、その2つの階級は帯色、年齢クラスともに同じカテゴリーでなくてはなりません。別の帯や2つの年齢クラスにまたがっての出場は認められません。
  4. いかなる理由があっても一度提出した書類、出場費は一切返却しません。
出場資格と人数制限
  1. 健康で、感染症のない男女。(未成年は保護者のサインが必要です)
  2. 所属による制限、または道場毎の人数制限などはありません。
  3. 参加者にはスポーツ保険の加入を義務づけます。各個人の加入に関してはあくまでも参加者本人の責務とします。大会中の負傷に対しては大会ドクターが応急処置を行いますが、その後の治療に関しては各個人のスポーツ保険にて対応いただくものとします。
  4. 帯は基本的に自己申告です。上の帯の方が下の帯にエントリーするのは不可ですが、下の帯の方が1つ上の帯にエントリーすることは可能です。(例えば白帯が紫帯にエントリーするのは不可。)
  5. 出場申し込み者が予想を超えるほど多数集まった場合、会場貸切時間の関係上、先着順または書類選考によって、出場選手を制限する場合があります。
  6. 申し込まれた階級に応募が1名のみだった場合は、電話連絡などで他カテゴリーの変更や出場不出場の意志確認をさせていただきます。(参加者1名での優勝認定はありません。)
年齢クラス&帯色と試合時間
年齢クラス 
年齢
誕生年
白帯
青帯
紫帯
茶帯
黒帯
プレ・ミリン
4〜6歳
1997-1999
2分
-
-
-
-
ミリン
7〜9歳
1994-1996
3分
-
-
-
-
インファンティウ
10〜12歳
1991-1993
3分
-
-
-
-
インファント・ジュベニウ
13〜15歳
1988-1990
4分
-
-
-
-
ジュベニウ
16〜17歳
1986-1987
5分
5分
-
-
-
アダルト
18〜29歳
1974-1985
5分
6分
7分
8分
10分
マスター
30〜35歳
1968-1973
5分
5分
6分
6分
6分
シニア1
36〜40歳
1963-1967
5分
5分
6分
6分
6分
シニア2
41〜45歳
1958-1962
5分
5分
5分
5分
5分
シニア3
46〜50歳
1953-1957
5分
5分
5分
5分
5分
シニア4
51〜55歳
1948-1952
5分
5分
5分
5分
5分
シニア5
56歳〜
-1947
5分
5分
5分
5分
5分
  1. 年齢クラスは満何歳かではなく、選手の生まれた年で決まります。誕生年の欄をご確認ください。
  2. ジュベニウ・クラスの選手がアダルト・クラスのトーナメントには出場できますが、逆は不可とします。マスター・クラス以上の選手は自分のクラス以下であれば、アダルトまでのどの下のクラスにでも出場できますが、逆は不可とします。
  3. 本大会ではプレ・ミリン(4〜6歳)の部は試合を行いません。選手募集を行うのはミリン(7〜9歳)以上の年齢クラスになります。
体重による階級

体重による階級は呼び名が同じでも、男女、および年齢クラスによってリミットが異なります。なおインファント・ジュベニウ以下の階級は本大会のために試験的に定められたもので、ブラジル国内での大会と区分けが異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

階 級
男子アダルト以上
女子ジュベニウ以上
男子ジュベニウ
ガロ級
〜54.9kg
〜45.9kg
〜50.9kg
プルーマ級
55.0kg〜60.9kg
46.0kg〜50.9kg
51.0kg〜55.9kg
ペナ級
61.0kg〜66.9kg
51.0kg〜55.9kg
56.0kg〜60.9kg
レーヴィ級
67.0kg〜72.9kg
56.0kg〜60.9kg
61.0kg〜65.9kg
メジオ級
73.0kg〜78.9kg
61.0kg〜65.9kg
66.0kg〜70.9kg
メイオペサード級
79.0kg〜84.9kg
66.0kg〜70.9kg
71.0kg〜75.9kg
ペサード級
85.0kg〜90.9kg
71.0kg〜75.9kg
76.0kg〜80.9kg
スペルペサード級
91.0kg〜96.9kg
76.0kg〜80.9kg
81.0kg〜85.9kg
ペサディシモ級
97.0〜
81.0kg〜
86.0kg〜
アブソルート級
無差別
無差別
無差別

インファント・ジュベニウ
インファンティウ
30.0kg以下級 16.0kg以下級
34.0kg以下級 19.0kg以下級
38.0kg以下級 22.0kg以下級
42.0kg以下級 25.0kg以下級
46.0kg以下級 28.0kg以下級
50.0kg以下級 31.0kg以下級
54.0kg以下級 34.0kg以下級
58.0kg以下級 37.0kg以下級
62.0kg以下級 40.0kg以下級
66.0kg以下級 43.0kg以下級
70.0kg以下級 46.0kg以下級
70.0kg超級 49.0kg以下級
30.0kg以下級 52.0kg以下級
30.0kg以下級 55.0kg以下級
30.0kg以下級 58.0kg以下級
30.0kg以下級 61.0kg以下級
30.0kg以下級 61.0kg超級

計量
  1. 計量は自分の最初の試合が行われる日の試合前に行ってください。時間内であれば何度も計量できますが、時間内にパスできない場合や、計量時間に遅刻した場合は失格となります。アブソルート級に出場の選手も参考計量を必ず行ってください。
  2. 計量は道衣を着用せずに行います。ただし、着用していても規定体重を下回るので有れば、着衣のまま計量を行っても構いません。
表彰について

下記の入賞者にはメダルを授与します。また大会MVP(1名)にはヴァリグ・ブラジル航空様の特別協賛によりブラジル行き往復航空券が授与されます。

  1. 2名出場の階級には、優勝のみに。
  2. 3〜4名出場の階級には、優勝者および準優勝者に。
  3. 5名以上出場の階級には、3位までの入賞者に。
  4. ジュベニウ以下のカテゴリーには、参加人数にかかわらず3位までの入賞者に。
チーム・ポイント・システム
  1. 参加者が2名の階級には、優勝者のみ1ポイント。この場合、両者が同じ団体に所属している場合は、チーム・ポイントは発生しないものとします。
  2. 参加者が3〜4名の階級には、優勝者に2ポイント、準優勝者に1ポイントを与えます。
  3. 参加者が5〜8名の階級には、優勝者に4ポイント、準優勝者に2ポイント、3位に1ポイントを与えます。
  4. 参加者が9名以上の階級には、優勝者に6ポイント、準優勝者に3ポイント、3位に1ポイントを与えます。
  5. チームごとに獲得ポイントを合計。これによって順位を決定します。団体戦績が1位のチームに優勝トロフィーを授与します。なお3位決定戦は行いません。
試合で使用する道衣について

国際ブラジリアン柔術連盟が定める道衣規約に則って、チェッカー(計測器)による道衣チェックを行います。以下の道衣規約に示すサイズが道衣寸法の最低サイズとなり、これより小さい物は不可、これより大きいものは使用可となります。審判が適当でないと判断した場合や、試合中に道衣が破損した場合は、速やかに代わりの道衣を用意していただくことになります。道衣が用意できないと、失格になる場合があります。下の条件に適合する物を使用してください。

  1. 柔術衣か柔道衣で、色は白か青。破損などがなく、きれいに洗濯された物であること。サンボ着、空手着などは不可。
  2. 上着の丈やズボンの丈が極端に短くないこと。
  3. 襟の厚さは1.15cm以内、襟の幅は4.95cm以内、袖の余り幅(袖口から脇の下まで)は6.8cm以上であること。この寸法はチェッカー(計測器)によって試合前に計測される。
  4. 女子は道衣の下にTシャツ等を着用のこと。逆に男子はTシャツ等の着用は禁止とする。
注意事項
  1. 本大会に関するあらゆる著作権、肖像権、およびそれらに付帯する権利は、すべて主催者に帰属します。
  2. 大会中は試合場にドクターが常駐し、試合中の怪我に対しての応急処置は行いますが、その後の治療に関しては各自が加入しているスポーツ保険で対応していただくものとさせていただきます。治療費などはすべて自己負担となります。あらかじめご了承ください。出場選手は万が一の負傷に備え、大会当日には保険証または保険証のコピーを必ず持参することを心がけてください。
  3. 出場申し込み後、怪我などで出場不可能となった場合は、その旨を主催者まですみやかに連絡してください。同時に(試合前日までに)医師の診断書を郵送してください。診断書の未提出や連絡なしの無断欠場は、今後の大会出場をお断りする場合があります。
  4. 主催者が撮影した記録映像の貸し出し、及びダビングなどは一切行いません。映像記録が欲しい方は各自で撮影してください。ただし試合進行の妨げとなった場合、撮影を中止していただくことがあります。
  5. 大会会場内は飲食禁止です。また各自の出したゴミは全てお持ち帰りいただきます。今後の会場使用のために、このルールを守らない方は選手、コーチ、観客を問わず退場とさせていただきます。選手が退場処分となった場合、当然ながらその後の全試合は不戦敗とさせていただきます。
  6. 昨年に引き続き、今大会はQUESTよりDVD化の予定です。ご期待ください。